切実に願う今日この頃です。
今回は静岡市葵区M様邸の基礎コンクリート打設完了の
報告をさせていただきます。
まずコンクリート打設の前に第三者の検査機関であります
JIO様に配筋の検査をしていただき無事に
『適合』(合格)
をいただきました。

鉄筋はコンクリートを打込むと隠れてしまう部分になる為、
自分も検査員も入念に
確実に検査をしていきます。

配筋検査合格を受けいよいよコンクリート打設の工事に入りました。
コンクリートポンプ車に生コンクリートを入れ、
コンクリートを打設したい箇所へ圧送をしていきます。
働く車はかっこいい!(^^)

そしてコンクリートを棒型振動機を使って鉄筋相互の間にも
コンクリートが
充填されるよう打込んでいきます。

無事にベースコンクリートの打込みが完了しました(^^)
コンクリートがきれいに均す職人芸に脱帽です☆

コンクリートの初期硬化を待ち、ベースコンクリートの上に
立上りの型枠や、基礎と建物をつなぐ各ボルトの取付を行いました。
各ボルトは細かく位置が決められているため図面を持って一つずつ確認をしていきます。

各ボルト、型枠組立状況を検査し立上りコンクリートの打設を行いました☆

立上りは特に型枠の幅が狭いため、入念に打込みを行います。
ポンプ車のホースの操作とコンクリート打設者の息のあった作業で
無事に立上りコンクリートも打設完了することが出来ました〇

この後に基礎の天端均しのレベラーの流し込みを行います。
これで基礎の躯体のコンクリート打設が完了しました(^^)
コンクリートの強度確保の為の養生期間を経て
これから玄関周りのポーチ打設や給排水の配管設置工事に入っていきます。
日々変わりゆく現場をM様もまた見に来ていただけたらと思います(^^)
M様引き続きよろしくお願い致します。