2020年04月30日

上棟おめでとうございます。

こんにちは、清水区辻のAT様A様邸が上棟しましたのでご
報告させて頂きます。

上棟おめでとうございます!

当日は、8時から作業を開始していきます。次々と柱を立て
ていき、クレーンを使い梁を組んでいきます。

DSC_4906.jpg

1階の柱が柱が立ち、次々と作業が進んでいきます。

DSC_4912.jpg

屋根を構成する小屋組みの作業へ進んでいきます。
束、母屋、垂木を組み立てていくと、屋根の形が次第に見
えてきます。

DSC_4923.jpg

無事に上棟作業が終わり、平屋のお家が組みあがりました。

IMG_6460.jpeg

現場は引き続き、職種の職人さんが家づくりをしていきま
す。
完成していく姿を是非お楽しみにしていて下さい。

引き続きよろしくお願い致します。
posted by 福工房工務部 at 18:50| Comment(0) | ・静岡市清水区辻 A.T様A様邸

上棟おめでとうございます

こんにちは。 菅沼です。

本日は天気に恵まれました。
連日の強風が嘘のように穏やかで温かい朝を
迎えました。

DSCF5215.jpg

今日は愛知県 I様邸の上棟を行います。

DSCF5221.jpg

DSCF5223.jpg

まずは1階の柱を立てていきます。
通し柱以外は大工さん達のによって運ばれます。

DSCF5225.jpg

2階の床の部分を支える梁と呼ばれる材を
柱に差していきます。ここからレッカー車との
連携になります。

DSCF5230.jpg

その梁が掛かり終えると、2階の床部分の
合板を敷いていきます。

DSCF5235.jpg

同じように2階の柱を立てていきます。
この辺でちょうどお昼を迎えました。
作業は順調です。

DSCF5242.jpg

屋根の高さの作業が始まりました。
午後になり若干風が出てきました。
上空8mくらいの高さになります。注意が必要です。

菅沼は、足場が振れないように足場の固定と、
周辺へのゴミの飛散に気を付けます。

DSCF5243.jpg

屋根の下地野地合板の施工状況です。
N50の釘を150o間隔で打ちます。

垂木から釘が外れないように、菅沼は下から
確認です。

DSCF5244.jpg

上棟作業完了です。
今日も作業中のケガも無く、納得の作業で
大工さんチームには感謝です。

本日は上棟おめでとうございました。
今後の作業も怪我無く、慎重に進めていきます。
posted by 福工房工務部 at 17:29| Comment(0) | ・愛知県豊橋市I様邸

2020年04月28日

祝、着工!


こんにちは、監督のタヤです。

最近は雨も降らずに良い天気が続きますね。
早くコロナも落ち着いてほしいですね!

さて、今回は本日めでたく着工した藤枝市下薮田の
O様邸の着工の様子をご報告します。
今回O様邸の基礎工事を依頼する『有ヶ谷建工』さんと
朝、現場にて打合せを行い、配置と設定地盤の
説明を行い、いざ、着工となりました。

まず初めにトランシットという機材を使い、
お家の四隅のポイントを出します。
IMG_0892.jpg
配置図通りの離れになるように基礎屋さんも
慎重に作業をしていきます。

次に石灰でラインを引き、掘っていく位置を出しました。
IMG_0905.jpg

掘っていくラインが決まったらここで重機の登場です。
IMG_0923.jpg
ただ堀進めるだけでなく、深さも一定になるように
レベルという機材を使いながら作業を進めていきます。
この作業、建築用語で『根切り』といいます。

本日の作業はこの根切りの作業をして終了となりました。
IMG_0920.jpg
明日は転圧、防湿シート、捨てコン
といった作業が控えています。

現場の方では、ほぼ毎日のように作業が行われます。
日々変わる現場の様子を楽しみながら、
お家づくりを一生の思い出にしていただけたらと思います。

これから始まる工事、安全第一で進めていきます!
posted by 福工房工務部 at 19:35| Comment(0) | ・藤枝市下薮田 OK様邸